SSブログ

ノソブランキウスとアフィオセミオン [水槽]

卵目の美しさに魅了されています。ただ、結構難しいです。ラコピーはオスが行方不明になりました。エビが沢山いるので死体はすぐに食べられてわからなくなります。下の写真はその後に購入したオスです。60cm×45cm×45cm水槽にいれています。

_DSC4102.jpg

 

この美しさは見とれてしまいます。でも、今の水槽ではこれ以上追加は無理そうです。なので、卵目はベアタンクで単独飼育ですよね。という事で水槽が3本増えてしまいました。45cm×27cm×30cmです。エーハイムの水中フィルター2006で水槽2本テトラのIN-60とP-Ⅱフィルターの組み合わせで1本立ち上げました。一週間は白濁しましたが10日程で落ち着きました。突撃隊はグッピーでした。バクテリアが繁殖して濾過が効くのにそれ位はかかりますね。最初の3日は毎日換水しました。魚の病気予防で水槽毎に塩を3g換水時に溶かして入れています。塩の量はこれでいいのかちょっと自信はありませんが・・

さてやっと環境がととのったので、ノソブランキウス・ギュンテリー“ブルー”と“ゴールド”を追加しました。ますはブルーです

 _DSC4246.jpg

 
ブルー はもともとタンザニアの卵生メダカですが日本で作出されています。ブルーが綺麗です。ノソブランキウス・ギュンテリー“フジミー”ともいうそうです。下の写真はノソブランキウス・ギュンテリー“ゴールド”です。黄色と赤が綺麗ですね、盛んにメスを追いかけて産卵行動をとっています。
_DSC4143.jpg
 
 
アフィオセミオン・ガードネリーというノソとは違って非年魚のメダカが下の写真です。卵目の非年魚の入門に向いていそうです。でも、簡単ですと書かれている魚でも自分にとっては非常に難しかったりします。
_DSC4323.jpg
オーストレリオレンジという同じアフィセミオンの仲間がいますがオスは結構ナーバスです。ラコピーもオーストレリオレンジもメスはそれなりに環境に適応して元気なんですけどね、・・・・・・下のポポンデッターというレインボーフィッシュの仲間もなかなか私にとっては難しいです。
_DSC4274.jpg 

 20匹のうち3匹が現在生き延びている全数です。理由も分からないまま一日一日減っていった事もあります。水槽から飛び出すこともあります。
黄色いヒレと青い目が清涼感があって素敵です。メイン水槽ではプリステラも体高がでています。プリステラは丈夫で買いやすいです。
_DSC4285.jpg 

 水槽に馴染んでくれると魚が綺麗になっていきます。

_DSC4291.jpg
ラスボラヘテロモルファという鯉の仲間です。これも熱帯魚の入門魚という魚だと思いますが買い込むと輝きを感じるほどの生き生きとした様子を見ることができます。
_DSC4300.jpg
ラミレジィーはペアで元気ですが、混泳ですのでちょっと繁殖は難しい感じです。できたら卵目の繁殖がうまくできると嬉しいのですが・・・
_DSC4295.jpg 
メイン水槽はこんな感じで落ち着いています。写真はクリックすると大きくなります。 
 
 
 
 

 


nice!(6)  コメント(0) 

昔できなかった事 [水槽]

ノソブランキウス・ラコピー、メダカの仲間です。昔、この手の魚はあまり市場に流通していなくて入手が困難であり、同時に高価でした。最近、チャームで見つけて購入しました。

_DSC3349.jpg
 
かなり派手な色でしょう。大食漢です。 赤虫が大好きです。年魚ですから一年の寿命です。グッピーは卵胎生ですが、ノソは卵生です。熱帯魚の世界では卵目と呼びます。
 
_DSC3738.jpg 
 
 
弱酸性の水を好みます。ブラックソイルで水質を保っています。
_DSC2969.jpg 
これはメスのラコピーです。オスのような派手さはないですがが、見る角度で色が変化します。10月31日導入しました。
そろそろ二ヶ月になります。水槽にも馴染みました。繁殖は特殊で産み付けた卵は一度乾燥させて、物理的な刺激を与えて孵化させます。雨季と乾季のあるアフリカ南部の気候に適合したのでしょうね。初心者には難しいとされますが、購入から二ヶ月です。色も綺麗になりましたし、体も大きくなりました。昔できなかった卵目に挑戦中です。
_DSC3358.jpg
 

 チョコレートグラミーも昔何度も購入しましたが、いつの間にか消えてしまう魚でした。結構デリケートです。驚くと体色が真っ白なってしまいます。数日で戻りますが、ストレスにも弱いようです。

_DSC2919.jpg
そのくせ、結構気性はやんちゃです。現在60cm水槽に5匹が同居しています。ほかの魚もいるのとライムシュリンプが大繁殖しているので、餌に困らないのか比較的平和に暮らしています。これも2ヵ月経過していますので、一応、初期の適応はできた時期と考えています。 昔できなかった事が今は少しできるようになりました。
 _DSC3591.jpg 
器具や用品が手軽にネットで手に入れられるようになった事、入手できる魚の状態がいい事でしょうね。昔できなかったリボン系のグッピーも現在挑戦中です。またいつかアップします。
 _DSC3680.jpg
皆さんメリークリスマス

 


nice!(11)  コメント(8) 

アベニーバファーが平和に混泳中 [水槽]

スネールがトリートメント水槽で増えてしまったので、8月にアベニーバファーを導入しました。

DSCN1568.jpg
青い目がかわいいフグです。淡水フグです。大きくなっても3cm程度らしいのです。 2匹で効果抜群でした。
餌は冷凍ミジンコと冷凍赤虫を朝と夕方に与えてます。赤虫が好物のようで、ツルツルと食べます。
DSCN1550.jpg
すくすくと育って2cm程度になっています。フグなので歯が丈夫でスネールの殻をガリガリとかじるらしいのですが、すっかりスネールは目立たなくなりました。9月に5匹追加しました。4匹と3匹で二つの水槽にいれています。
 DSCN1548.jpg 
水草の下に隠れてこちらを覗いています。のんびりとした動きでホバリングしています。
DSCN1554.jpg
 スカーレットジェムも同じ水槽で混泳しています。アベニーは混泳には向かないとう性格らしいのですが、我が家では他の魚をかじることもなくグッピー(ドイツイエローリボン)ラム、コリドラス(エレガンス、コンコロール、ハスタータス)、チェリーバルブ、プレコ(タイガー、ブロンズ)と平和に暮らしています。
多分、アルジーライムシュリンプが大量に増殖していますので、空腹になることなくエビの幼生を食べているのでしょうね。
 DSCN1578.jpg
ブルーモザイクリボンとラムと混泳している。水槽です。この水槽もエビは100匹程度はいると思います。
DSCN1579.jpg 
 メインの水槽にはアベニーなしでもスネールは増えません。たぶんスネールを食べる魚がいるのだと思います。ブロキス・スプレンデンスあたりかな?水面にアマゾンフロッグビットを置いたらがんがん増えています。昔、田んぼの浮草が入り込んで駆除できなくって困った事があります。これはあれより大きいので同じことにはならないだろうとと思っています。

 

 


nice!(6)  コメント(4) 

ひきこもりの日々 [水槽]

暑くなると出かけるのもおっくうゴロゴロと引きこもっています。

 _DSC2395.jpg
 
オリンピックを見たり、水槽の水替えを行いました。
_DSC2368.jpg 
 
3月に立ち上げた90cm×36cm水槽はオーストラリアチドメグサ でいっぱいになりました。
_DSC2345.jpg
 
ポポンデッタフルカタはレインボーフィッシュの仲間です。黄色いヒレが綺麗です。4月の水槽崩壊で全滅してまた導入しました。
_DSC2474.jpg
 
90c×50cm水槽も落ち着いてきました。流木をいれてみました。
_DSC2417.jpg 
 
ドイツラムです。先週、オランダラムのペアが産卵しましたが、2日で食卵していまいました。
グッピーはやめておこうと思っていましたが・・・・ドイツイエローリボンをトリプルで導入してしまいました。リボンはやはりあこがれです。 

nice!(9)  コメント(4) 

白点病で水槽崩壊 [水槽]

サーバーダウンで書き込んでいたものが消えてしまいました。気を取り直して再度書きます。

危機というもののはじまりは極普通の顔をしている。仕事でも緊急事態という事に気づく事ができるのはかなり後になってからという事が多い。白点病の始まりもそうだった。 先週のマキュラータの写真をよく見るとすでに発症しています。

_DSC1974.jpg

 

 

 スリム水槽と本水槽両方で罹患してしまいました。ひどい状態になったのは月曜日です。ポポンデッタが白点で覆われてしまいました。繊毛虫類を持ち込んでしまったのでしょう。これは結構やっかいです。以前にも数回経験があります。鷹の爪が効くという話がFAQUA時代にありましたので試してみましたが、スリム水槽はそれなりに回復が早く効果があったようにもおもいます。でも、本水槽はダメージが大きく、ラミレジィーのペア、グリーン・ネオン、ブラックネオン、プリステラ、クラウンローチ、が全滅、ラミノーズとマキュラータが一部に被害がでました。数でいえば50~60匹程です。生き残っているのはラスボラ、カージナルテトラ、ラミノーズテトラ、コリドラス、オトシンクルス、プレコ、グッピーです。スリム水槽はポポンデッタ5匹の被害でした。
水温を上げて、白点病の繊毛虫のライフサイクルを早めて魚にとりついている親を早く離れるように促進するのと同時に鷹の爪の成分により仔虫を殺すというのが戦略なんですが、1%の塩やグリーンFクリアー(水草にやさしい)という治療薬の方がより確実かもしれません。塩で水草を枯らしたくないのと平日で薬の入手ができにくくて、スーパにある鷹の爪にしましたが、本水槽の被害は深刻でした。殆ど効果は感じられませんでした。

DSCN1451.jpg 

鷹の爪をティーパックに詰めて水槽に垂らしています。この辛みの成分であるカプサイシンが効果があるのでしょうが、科学的には実証されているとは言えませんので お勧めはしません。
昨日、今日と本水槽は大量換水と水草を減らして汚れや仔虫 を吸い上げですてるようにしました。

DSCN1459.jpg
 
 
まだ、峠を越えた程度で完治とはいえませんが、魚の食欲も戻ってきました。スリム水槽は見た目には普通の状態になっています。
 
DSCN1472.jpg 

 

 常に観察を怠らない事と、発生している問題に対する対応が事態が悪化するにしたがって後追いで強化するより、最初から最悪の事態を想定した対応を考えておく必要がある事を身を持って痛感しました。そんな中ですが、換水の時にホースの排水側にタライを置いて一旦タライに水を貯めてオーバーフローさせて水だけベランダの排水溝に流しています。そのタライに水槽から吸い上げた砂や苔が残っています。その中にエビの幼生が数十匹いました。一ミリ程度の小ささですが、しっかりエビの形をしてあわただしく動いています。水槽で新しい生命が誕生するのはやはりうれしい事です。自分の管理ミスで起きてしまった悲しい出来事の中での小さな救いでした。

 

 

 

 

 

 


nice!(9)  コメント(6) 

スリム水槽の様子5月 [水槽]

あれから、熊本に2度もいったり、いろいろありましたが、少し落ち着きました。時間といいうものが薄めてくれる事とか、時間がだんだん残り少なくなっている事とか考える事がありました。
3月20日に立ち上げた水槽も2か月を経てずいぶんと変化しました。

まずは、 オーストラリアチドメグサが結構いい感じで茂ってきました。上に乗っかっているのはオトシンクルス・ビッタートスです。苔を食べてくれます。ただ、それ程効果があるかというと?です。どちらかというと同じオトシンでもネグロの方がしっかりと苔が減ったと感じます。姿も精悍です。
 
DSCN1349.jpg 
 ナナの苔を食べているオトシンクルス・ネグロです。

 

 _DSC1976.jpg

ボララス・マキュラータは鯉の仲間です。小さい魚です。下のは15mm程度です。購入時期は10mm以下でした。20年前に一度導入しましたが、自宅にたどり着く前に全滅したりとか、なかなか うまくいきませんでした。ボララス・ミクロス とかボララス・ブリジッタエとかネット通販で見かけるとクリックしてしまいます。本水槽からスリム水槽へ10匹ほど移動しました。

_DSC1974.jpg 

そして、ポポンデッタ・フルカタ が特売になっていたので発注しました。昔はやたら高かったと思います。
到着した時点で8匹中2匹が死着してしまい、水合わせして水槽にいれましたが2匹が相次いで昇天してしまいました。
少しデリケートなようです。

_DSC1965.jpg

 

 その姿はブルーの目と黄色のヒレが印象的で非常にきれいです。ネットで探してあと10匹追加しました。

_DSC1909.jpg 

 

 水槽で飼っていくとどんどん綺麗になってきそうで期待しています。追加分の10匹は都内の業者だったので死着もなく元気でした。

_DSC1902.jpg 

 

 ラミレジィーですが、メスを追いかけすぎてメスはストレスで死んでしまいました。シクリッドの気の荒さはたいしたものです。

_DSC1834.jpg

 

 綺麗な花には棘があるという事でしょう。

_DSC1978.jpg 

 

 苔取りでエビを追加しましたが、見た目が鮮やかな赤もいいなとレッドシュリンプもクリックしてしまいました。
随分とスリム水槽もにぎやかになってきました。まだ、肌寒い5月ですが、暑さに備えて手作りのLED照明にFANを取り付けました。一か月後の天気すら予測できない人類が50年後100年後の地球温暖化を予測していますが、あれは眉唾ものだと思っています。ただ、夏の暑さ対策はしっかりとしたいと思っています。

DSCN1448.jpg

 

 

 8cm12VのPC用静寂ファンを三個並列に接続しました。12V-1AのDC電源アダプターに接続しました。これをルーコン(換気扇用電圧調整器)につけて回転を下げるようにします。今回、ルーコンが昔程安価に入手できなかったので半田ごての温度調整用のパワーコントローラーを使いました。負荷が小さいので特に問題はありません。
Co2の添加も拡散筒からバブルカウンター経由で外部フィルターへつないでほぼ100%溶かす事ができるようになりました。
まだまだ増やしたい魚もいますし、水草ももっともっと茂らせたいで・・・・・夏には60×45×45をもう一本追加しようかと思案中です。最後に昨日のスリム水槽全景です。

_DSC1791.jpg

 

 


nice!(9)  コメント(0) 

水槽の立ち上げ [水槽]

3月20日に水槽を立ち上げました。15年ぶりです。水槽は重いので今回は90×31×36です。それでも90kgあります。
DSCN1208.jpg
 
立ち上げてすぐの水槽って白濁しています。砂の洗い方が荒かったのかもしれないが、ま、最初はこんなものでしょう。
一週間機材の点検とバクテリアの増殖を待ちます。
DSCN1210.jpg
 
悲しいほど悲惨な状態です。 
DSCN1259.jpg 
この時点で2回水替えをしました。だいぶ白濁がとれましたがまだ、状態としてはかろうじて魚を入れてもいいかなという状態です。
DSCN1282.jpg
 
3月25日トーマシーとラミレジーの一番大きな個体を投入しました。
DSCN1319.jpg 
4月7日今日の水槽です。水替えしたので泡がついています。魚と植物とバクテリアの循環は少しできてきたようです。
でも、茶苔が増殖しています。オトシンネグロ、アルジー・ライムシュリンプを追加ました。
DSCN1326.jpg 
 
今日の本水槽(90×45×45)です。やはり年をかけて仕上がった世界は安定しています。 こうなるまで半年1年はかかるでしょうね。

nice!(14)  コメント(4) 

ラミレジィーがやって来た [水槽]

福岡で熱帯魚フォーラムFAQUAにはまっていたころ。水中ネコさん友の会や卵目とか国産グッピーとかカラシンとかが人気があったが、ディスカスは無理でも小型シクリッドはいつか飼ってみたいと思っていました。当時は熱帯魚がブームで魚の値段も今より高めでした。入門魚であるラムもペアで3000円とかしていたように思います。パピリオクロミス・ラミレジィー 10年ぶりにラムの導入を決めました。今回、いつもの通販ショップでジャーマンラムをペアで購入しました。

 _DSC1223.jpg

 シクリッドとはスズキの仲間です。日本の淡水魚オヤニラミ(ヨツメ)と同じでホバリングできますし、バックもできます。ペアでしっかりと子育てもします。

 
_DSC1292.jpg
メスは一回り小型で、おなかの付近がピンクに色がでます。 上の写真の右上のがメスです。気性は結構は強く同じ仲間だと追いかけまわしてしまい、弱い方が死んでしまう事もあるので注意が必要です。カラシンとかコリドラスとかには特に喧嘩を仕掛けることはありません。
_DSC1265.jpg
 
カージナルテトラが同じ水槽にいます。ネオンテトラに比べると大きくなります。写真の個体は3cm程です。まだ、若いのであと1cm程度は育ってくれると思います。
_DSC1210.jpg 
 
 グリーンネオンテトラです。結構デリケートです。まだ1cm程度ですが、ネオンテトラと同じ程度までは育ちます。
_DSC1170.jpg 
 しぶくて黒いのがブラックネオンテトラです。この魚は動きが早くて、いったん水槽に放すと網ですくうのは至難の業です。
_DSC1177.jpg
ラスボラ・ヘンゲリーは鯉の仲間になります。小型のラスボラはこの他4種類がいますが、いづれも1cm程度の超小型のラスボラです。
 最近少しまめに水槽の手入れをしています。といっても、週一回の水替えですが・・・水交換後に水草から気泡が一斉にあがるのを見るのが楽しみです。今年の夏は水槽をもう一本増やそうかと算段しています。トーマーシーは産卵して孵化して今6匹に増えてしまって、随分水槽が窮屈になっています。やはりラムの子育ては混泳では無理なので環境を整えてあげたいと思っています。


nice!(11)  コメント(2) 

スネール水槽その後と節電対策 [水槽]

スネールが大発生した水槽ですが天敵作戦がうまくいって沈静化して
きました。下は当時の状態です。ポツポツとした点がスネールです。(^^;

befor__DSC7630.jpg

 

 

続きを読む


nice!(15)  コメント(8) 

スネール 大発生 !! (><) [水槽]

スネール、指で押さえると潰れる貝の仲間です。水草を購入した時について来たんでしょうね。最近やたらと増えています。

DSCN0306.jpg

ガラス面にびっしりと張り付いています。手でつぶしてもすぐにまた増えます。
こうなると、スネールホイホイとか、かまぼこをスライスして紐でつるして夜の間に集めて朝、張り付いているスネールを一網打尽とか、やっても、すぐにまた増えます。
そうなると最終兵器を投入するしかなくなります。
ちょっとその前に・・・
2009年12月から汎用74gミニボンベを使ってCo2を添加するようになって、水草が元気に育っています。ADAのレギュレータに変換ネジを使って汎用ミニボンベをセットしてます。特にADAのレギュレータでなくてもいいのですが、見た目にちょっとかっこいいのでCO2セットについていたレギュレーターは予備にしました。
 バコパ、バリスネリア、テンプルプラントといった丈夫で育て易い種類が茂っていますが、Co2を添加し始めた頃に黒いコケに悩まされていました。水槽のガラス面も掃除をサボると緑のコケがつきます。コケ、スネール、こういったものはやはり水槽の生態系の中でなくしてしまうのが一番確実な方法だと思います。

ガラス面の緑のコケは、ブロンズプレコが1匹いると綺麗に掃除してくれます。
結構大きくなる(20cmぐらい)ので1匹で十分です。昼はヒーターの影に隠れていますが、夜はガラス面にくっついてせっせとお掃除をしてくれます。

DSCN0400.jpg


緑のコケがなくなるのは、結構早いです。一週間もしないうちにガラス面は綺麗になりました。大阪時代からずーっと頑張ってくれてます。でも、関東に引っ越してかなり長い事水槽の手入れを放置していたので黒いヒゲ状のこけがついてしまいました。これはプレコは食べてくれません。

DSCN0405.jpg

そこで、フライングフォックスに登場して貰いました。アルジイーターでもよかったのですが、飼ったことのない魚にしました。

_DSC7570.jpg


4匹で840円とリーズナブルです。ただ、これも10cm程度まで育ちます。というか、育ってしまいました。黒コケは最初全然減る気配はありませんでしたが、現時点ではまったくありません。半年程度かかりましたが、水槽の水草のバランスとフライングフォックスの相乗効果でなくなったのでしょう。
水槽の主な住人はカラシン系とラスボラ、鯉の仲間の小型魚が中心です。

DSCN0396.jpg

赤い色が欲しくてグッピーも入れてしまいました。

_DSC7559.jpg

さて、今回のスネールですが、アノマロクロミス・トーマシーに御願いする事にしました。

DSCN0335.jpg

昔、福岡でスネールの爆発で困った時に劇的に駆除してくれた優れものです。でも、今回は固体が小さい、2cm~3cm程度です。半年位すると活躍してくれるでしょう。気長に待ちます。

_DSC7491.jpg


フライングフォックスは大きくなると縄張りを主張して気が荒くなる。と言われていますが、ウチでは問題なく平和に暮らしています。トーマシーはシクリッドですので基本的には攻撃的なスズキ科の気質です。混泳水槽に入れるに時は状態を良く観察しておく必要はあります。今回届いた固体は赤ちゃん状態ですので今のところ平和に暮らしています。シクリッドの泳ぎ方はカラシンと違い、ホバリングしたりバックしますので新鮮です。スネールがなくなったらまた報告します。

_DSC7678.jpg

nice!(11)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。