SSブログ

金環日食 [自然]

早起きして会社に行って撮りました。会社についた時は雨まで降っていました。やがて雨も止みました。雲がありましたが、しっかり見えました。楽しいひと時でした。
_DSC0738.jpg

nice!(14)  コメント(4) 

春の頃 [自然]

昨年の3.11で交通機関がまったくあてにならなくなった時に電動アシスト付自転車を買いました。結構お気に入りです。
_DSC16571.jpg
 
多摩川と立川駅の間は結構な高度差があり どの経路をたどっても上ることになります。でもこれだと楽です。
今年の春に撮った花です。
_DSC0133.jpg 
 
オオイヌフグリは春告げ花ですね。
_DSC1615.jpg
あっというまに桜は散ってしまいましたね。
_DSC0203.jpg
 
ユキヤナギです。ど忘れして名前がでませんでした。そんな年頃です。 
 

nice!(11)  コメント(8) 

白点病で水槽崩壊 [水槽]

サーバーダウンで書き込んでいたものが消えてしまいました。気を取り直して再度書きます。

危機というもののはじまりは極普通の顔をしている。仕事でも緊急事態という事に気づく事ができるのはかなり後になってからという事が多い。白点病の始まりもそうだった。 先週のマキュラータの写真をよく見るとすでに発症しています。

_DSC1974.jpg

 

 

 スリム水槽と本水槽両方で罹患してしまいました。ひどい状態になったのは月曜日です。ポポンデッタが白点で覆われてしまいました。繊毛虫類を持ち込んでしまったのでしょう。これは結構やっかいです。以前にも数回経験があります。鷹の爪が効くという話がFAQUA時代にありましたので試してみましたが、スリム水槽はそれなりに回復が早く効果があったようにもおもいます。でも、本水槽はダメージが大きく、ラミレジィーのペア、グリーン・ネオン、ブラックネオン、プリステラ、クラウンローチ、が全滅、ラミノーズとマキュラータが一部に被害がでました。数でいえば50~60匹程です。生き残っているのはラスボラ、カージナルテトラ、ラミノーズテトラ、コリドラス、オトシンクルス、プレコ、グッピーです。スリム水槽はポポンデッタ5匹の被害でした。
水温を上げて、白点病の繊毛虫のライフサイクルを早めて魚にとりついている親を早く離れるように促進するのと同時に鷹の爪の成分により仔虫を殺すというのが戦略なんですが、1%の塩やグリーンFクリアー(水草にやさしい)という治療薬の方がより確実かもしれません。塩で水草を枯らしたくないのと平日で薬の入手ができにくくて、スーパにある鷹の爪にしましたが、本水槽の被害は深刻でした。殆ど効果は感じられませんでした。

DSCN1451.jpg 

鷹の爪をティーパックに詰めて水槽に垂らしています。この辛みの成分であるカプサイシンが効果があるのでしょうが、科学的には実証されているとは言えませんので お勧めはしません。
昨日、今日と本水槽は大量換水と水草を減らして汚れや仔虫 を吸い上げですてるようにしました。

DSCN1459.jpg
 
 
まだ、峠を越えた程度で完治とはいえませんが、魚の食欲も戻ってきました。スリム水槽は見た目には普通の状態になっています。
 
DSCN1472.jpg 

 

 常に観察を怠らない事と、発生している問題に対する対応が事態が悪化するにしたがって後追いで強化するより、最初から最悪の事態を想定した対応を考えておく必要がある事を身を持って痛感しました。そんな中ですが、換水の時にホースの排水側にタライを置いて一旦タライに水を貯めてオーバーフローさせて水だけベランダの排水溝に流しています。そのタライに水槽から吸い上げた砂や苔が残っています。その中にエビの幼生が数十匹いました。一ミリ程度の小ささですが、しっかりエビの形をしてあわただしく動いています。水槽で新しい生命が誕生するのはやはりうれしい事です。自分の管理ミスで起きてしまった悲しい出来事の中での小さな救いでした。

 

 

 

 

 

 


nice!(9)  コメント(6) 

スリム水槽の様子5月 [水槽]

あれから、熊本に2度もいったり、いろいろありましたが、少し落ち着きました。時間といいうものが薄めてくれる事とか、時間がだんだん残り少なくなっている事とか考える事がありました。
3月20日に立ち上げた水槽も2か月を経てずいぶんと変化しました。

まずは、 オーストラリアチドメグサが結構いい感じで茂ってきました。上に乗っかっているのはオトシンクルス・ビッタートスです。苔を食べてくれます。ただ、それ程効果があるかというと?です。どちらかというと同じオトシンでもネグロの方がしっかりと苔が減ったと感じます。姿も精悍です。
 
DSCN1349.jpg 
 ナナの苔を食べているオトシンクルス・ネグロです。

 

 _DSC1976.jpg

ボララス・マキュラータは鯉の仲間です。小さい魚です。下のは15mm程度です。購入時期は10mm以下でした。20年前に一度導入しましたが、自宅にたどり着く前に全滅したりとか、なかなか うまくいきませんでした。ボララス・ミクロス とかボララス・ブリジッタエとかネット通販で見かけるとクリックしてしまいます。本水槽からスリム水槽へ10匹ほど移動しました。

_DSC1974.jpg 

そして、ポポンデッタ・フルカタ が特売になっていたので発注しました。昔はやたら高かったと思います。
到着した時点で8匹中2匹が死着してしまい、水合わせして水槽にいれましたが2匹が相次いで昇天してしまいました。
少しデリケートなようです。

_DSC1965.jpg

 

 その姿はブルーの目と黄色のヒレが印象的で非常にきれいです。ネットで探してあと10匹追加しました。

_DSC1909.jpg 

 

 水槽で飼っていくとどんどん綺麗になってきそうで期待しています。追加分の10匹は都内の業者だったので死着もなく元気でした。

_DSC1902.jpg 

 

 ラミレジィーですが、メスを追いかけすぎてメスはストレスで死んでしまいました。シクリッドの気の荒さはたいしたものです。

_DSC1834.jpg

 

 綺麗な花には棘があるという事でしょう。

_DSC1978.jpg 

 

 苔取りでエビを追加しましたが、見た目が鮮やかな赤もいいなとレッドシュリンプもクリックしてしまいました。
随分とスリム水槽もにぎやかになってきました。まだ、肌寒い5月ですが、暑さに備えて手作りのLED照明にFANを取り付けました。一か月後の天気すら予測できない人類が50年後100年後の地球温暖化を予測していますが、あれは眉唾ものだと思っています。ただ、夏の暑さ対策はしっかりとしたいと思っています。

DSCN1448.jpg

 

 

 8cm12VのPC用静寂ファンを三個並列に接続しました。12V-1AのDC電源アダプターに接続しました。これをルーコン(換気扇用電圧調整器)につけて回転を下げるようにします。今回、ルーコンが昔程安価に入手できなかったので半田ごての温度調整用のパワーコントローラーを使いました。負荷が小さいので特に問題はありません。
Co2の添加も拡散筒からバブルカウンター経由で外部フィルターへつないでほぼ100%溶かす事ができるようになりました。
まだまだ増やしたい魚もいますし、水草ももっともっと茂らせたいで・・・・・夏には60×45×45をもう一本追加しようかと思案中です。最後に昨日のスリム水槽全景です。

_DSC1791.jpg

 

 


nice!(9)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。